当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

ミライスピーカーミニとステレオの違いを比較したら5つあった!徹底解説

未分類

ミライスピーカーミニとステレオの違いを比較して、徹底解説します♪

ミライスピーカーミニとステレオの違いは以下の5つです。

  1. 付属品
  2. 消費電力
  3. モノラル音声?ステレオ音声?
  4. 音声接続入力
  5. サイズ・重さ

どちらも特許技術「曲面サウンド」搭載しているので、聞こえにくさを解消してくれます。

大きく違うのは、「付属品」「音声」「サイズや重さ」の3点です!

本文にて詳しくご説明しますね♪

▼聞こえにくさを解消★ミライスピーカーミニ

>>>ミライスピーカーの口コミ評判や詳しい機能についてはこの記事でご紹介しています

▼曲面サウンドユニットを2基搭載☆ミライスピーカーステレオ

ミライスピーカーミニとステレオの違いを比較

ミライスピーカーミニとステレオの違いは以下の5つです。

  1. 付属品
  2. 消費電力
  3. モノラル音声?ステレオ音声?
  4. 音声接続入力
  5. サイズ・重さ

それぞれの違いを詳しくご説明しますね♪

付属品

ミライスピーカーミニとステレオは付属品が異なります。

付属品の内容は以下の通りです。

ミニステレオ
付属品電源アダプター x1

音声ケーブル(2m)x1(両端3.5mmステレオミニプラグ)

取扱説明書類 x1
専用リモコン・リモコン用電池 単三×2

取扱説明書類

光デジタルケーブル(1.5m)

ACアダプター

音声ケーブル(1.5m 両端3.5mmステレオミニプラグ

ミニは付属品が少ないことから分かるように、使い方や設定がシンプルです。

電源コードをコンセントに繋ぎ、音声ケーブルをテレビに繋ぐだけですので、とっても簡単です!

まかな
まかな

TV背面に手を回したり煩わしい作業は不要!

ミライスピーカーステレオも同様、使い方がシンプル。

ACアダプターと光デジタルケーブル(推奨)もしくは音声ケーブルの2本で簡単に接続できます。

さらにリモコンで操作が可能なので、音量調節も簡単なのが、何気に嬉しいポイント^^

ミライスピーカーミニだと、テレビとミライスピーカーの音量のバランスを手動で行う必要がありますので、ご注意くださいね♪

消費電力

ミライスピーカーミニと、ステレオの消費電力は以下の通りです。

  • ミニ:15W
  • ステレオ:15×2W

どちらも消費電力もさほど高くないのですが、ミライスピーカーステレオは、「曲面サウンド」ユニットを2基搭載しているため、消費電力もダブルになっています。

モノラル音声?ステレオ音声?

ミライスピーカーミニはモノラル音声です。

モノラル音声とは、一つのスピーカーで音を出しているため、音の広がりは表現することが難しいです。

バラエティ番組やニュースなどのセリフがしっかりと聞き取れるので、テレビ番組を楽しむことを得意としています。

反対に音が広がりやすい映画やBGMを楽しむ際は、少し物足りなく感じるかもしれません^^;

一方ミライスピーカーミニステレオは文字通りステレオ音声です。

言葉が聞き取りやすいことはもちろんのこと、音が広がりやすい映画やBGMも臨場感たっぷりで味わうことができます^^

声と周りの音をしっかりと分離させる技術によって可能になったことなんですよね^^♪

音声接続入力

ミライスピーカーミニは、「アナログ音声」での接続音声、

ステレオは、「デジタル音声」での接続が可能です。

デジタル音声は、テレビからミライスピーカー本体に音が流れる時、全く音の劣化がありません^^

ですが、この点に関しては、デジタル音声の方が音質は良いということは分かるのですが、

普通の方は気づかないぐらいのレベルなので、あまり気にしなくて大丈夫です^^

サイズ・重さ

ミニステレオ
サイズW90mm×H154mm×D200mmW542mm×H87mm×D160mm
重さ600g1.7kg

ミライスピーカーミニは、名前の通り、とにかくコンパクトで軽い!

持ち運びにも適しています。

音声ケーブルもヘッドホン端子から抜き差しするだけなので、簡単にお部屋移動も可能です。

ミライスピーカーは、横長のバーなので、テレビの下中央に置く必要があります。

設置スペースは事前に必ず確認しておいた方が良いです^^

また、ステレオは、持ち運びにあまり適していないです。

▼聞こえにくさを解消★ミライスピーカーミニ

>>>ミライスピーカーの口コミ評判や詳しい機能についてはこの記事でご紹介しています

▼曲面サウンドユニットを2基搭載☆ミライスピーカーステレオ

ミライスピーカーミニとステレオどっちがおすすめ?

ミライスピーカーミニとステレオの違いを踏まえて、どちらがどんな方におすすめか整理しますね♪

ミライスピーカーミニがおすすめな人


  • テレビの声・セリフをしっかり聞き取れる
  • コンパクトで持ち運びしやすい
  • 設置が簡単
  • ステレオに比べると価格が安い

ミライスピーカーステレオがおすすめな人


  • テレビの声はもちろん映画やBGMまでしっかりと聴こえる
  • 臨場感あるステレオ音声を楽しみたい
  • リモコン操作がしたい

ミライスピーカーミニとステレオの最大の違いは、「付属品」「音声」「サイズや重さ」の3点です!

ミニに比べるとステレオは付属品が多く、リモコン操作も可能です♪

また、ステレオ音声なので、テレビの声がはっきり聴こえるだけではなく、映画やBGMも臨場感たっぷりで楽しむことができます。

一方でミライスピーカーミニは、付属品にリモコンなどはないシンプルなものですが、設置が簡単です。

サイズや重さもステレオに比べるとかなりコンパクトなので、持ち運びにもしやすく、お部屋からお部屋への移動も楽々なのです。

ただ、ミライスピーカーミニは、モノラル音声のため、バラエティ番組やニュースなどのセリフがしっかりと聞き取れることが特徴。

テレビ番組を楽しむことを得意としています。

反対に音が広がりやすい映画やBGMを楽しむ際は、少し物足りなく感じるかもしれません。

結論、

  • 設置がしやすくコンパクトサイズ、TVのセリフがよく聴こえる:ミライスピーカーミニ
  • 映画やBGMまで臨場感たっぷりでリモコン操作も可能:ミライスピーカーステレオ

で、選ぶと良いですね^^

▼聞こえにくさを解消★ミライスピーカーミニ

>>>ミライスピーカーの口コミ評判や詳しい機能についてはこの記事でご紹介しています

▼曲面サウンドユニットを2基搭載☆ミライスピーカーステレオ

ミライスピーカーミニとステレオの比較表

  • 設置がしやすくコンパクトサイズ、TVのセリフがよく聴こえる:ミライスピーカーミニ
  • 映画やBGMまで臨場感たっぷりでリモコン操作も可能:ミライスピーカーステレオ

の違いを表にまとめてみました^^

種類ミライスピーカーミニミライスピーカーステレオ
音声モノラル音声ステレオ音声
サイズW90mm×H154mm×D200mmW542mm×H87mm×D160mm
重さ600g1.7kg
電源付属品 電源アダプター使用(DC IN 12V 1.5A)ACアダプター使用(DC IN 12V 2A)
消費電力15W15W×2
形式コンパクト型曲面サウンドスピーカーシステム(モノラルアンプ内蔵)コンパクト型曲面サウンドスピーカーシステム(モノラルアンプ内蔵)
周波数特性250Hz~20kHz(総合特性)150Hz~20kHz (総合特性)
使用環境温度 -10°C~+40°C温度 -10°C~+40°C
付属品電源アダプター x1
音声ケーブル(2m)x1(両端3.5mmステレオミニプラグ)
取扱説明書類 x1
専用リモコン・リモコン用電池 単三×2

取扱説明書類

光デジタルケーブル(1.5m)

ACアダプター

音声ケーブル(1.5m 両端3.5mmステレオミニプラグ

▼聞こえにくさを解消★ミライスピーカーミニ

>>>ミライスピーカーの口コミ評判や詳しい機能についてはこの記事でご紹介しています

▼曲面サウンドユニットを2基搭載☆ミライスピーカーステレオ

ミライスピーカーミニとステレオ共通の機能や特徴

ここからは、ミライスピーカーミニとステレオの共通の機能や特徴について、解説していきますね^^

特許技術「曲面サウンド」搭載

ミライスピーカーミニとステレオはどちらも、「蓄音機の出す音は難聴者に聞こえやすい音だ」という発見を元に開発された曲面形状のスピーカーです。

距離が離れた場所でも音量が減衰しないエネルギー波の高い音を出すことができ、聞こえにくさを解消するスピーカーです。

曲面サウンドとは?

従来のスピーカーが「コーン」と呼ばれる板を振動させて音が発せられるのに対し、ミライスピーカーは『弧を描くように湾曲させた板』から音を発生させます。

この音が特許技術「曲面サウンド」であり、より聞こえやすい、異なる音波の特性を持っています。

ミライスピーカーの「新しい音波」は従来の丸形スピーカーとの違いが一目瞭然。

早稲田大学にご協力いただき、ミライスピーカーの「曲面サウンド」の空中音波可視化に成功。

従来型の丸形コーンスピーカーとは、異なる音波の特長が確認されました。

ミライスピーカーステレオは、この「曲面サウンド」ユニットを2基搭載しているので、家族みんなでステレオ音像のテレビを楽しむことができます♪

簡単接続

ミライアスピーカーは、接続に必要なケーブルは全て付属されています。

テレビに直接つなぐため、一度テレビに接続した後は充電が一切不要です。

24時間いつでもテレビを楽しめます♪

有線接続なので、無線接続での「音ズレ」の悩み、スピーカーの音がテレビの映像より遅れて聞こえるといった問題も起きません。

部屋の広い範囲で聞こえる

手元スピーカーはスピーカー周辺のみに音が聞こえるのに対し、ミライスピーカーは部屋全体に音を伝えるため、座る位置や姿勢を変えてもスピーカーを持ち歩く必要がありません。

手元スピーカーの音量が大きいと結局はうるさいままで、健聴者のご家族が感じる大音量問題は解決しないこともあります。

ミライスピーカーは音量が小さくても聞こえやすいため、大音量問題を解決することができます。

▼聞こえにくさを解消★ミライスピーカーミニ

>>>ミライスピーカーの口コミ評判や詳しい機能についてはこの記事でご紹介しています

▼曲面サウンドユニットを2基搭載☆ミライスピーカーステレオ

ミライスピーカーミニとステレオ違いの比較まとめ

以上、ミライスピーカーミニとステレオの違いについてお話ししました。

違いはこの5つでしたね。

  1. 付属品
  2. 消費電力
  3. モノラル音声?ステレオ音声?
  4. 音声接続入力
  5. サイズ・重さ

どちらも特許技術「曲面サウンド」搭載しているので、聞こえにくさを解消してくれます。

大きく違うのは、「付属品」「音声」「サイズや重さ」の3点です!

ミニに比べるとステレオは付属品が多く、リモコン操作も可能です♪

また、ステレオ音声なので、テレビの声がはっきり聴こえるだけではなく、映画やBGMも臨場感たっぷりで楽しむことができます。

一方でミライスピーカーミニは、付属品にリモコンなどはないシンプルなものですが、設置が簡単です。

サイズや重さもステレオに比べるとかなりコンパクトなので、持ち運びにもしやすく、お部屋からお部屋への移動も楽々なのです。

ただ、ミライスピーカーミニは、モノラル音声のため、バラエティ番組やニュースなどのセリフがしっかりと聞き取れることが特徴。

テレビ番組を楽しむことを得意としています。

反対に音が広がりやすい映画やBGMを楽しむ際は、少し物足りなく感じるかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございます^^

▼聞こえにくさを解消★ミライスピーカーミニ

>>>ミライスピーカーの口コミ評判や詳しい機能についてはこの記事でご紹介しています

▼曲面サウンドユニットを2基搭載☆ミライスピーカーステレオ

タイトルとURLをコピーしました